尾瀬 – 草紅葉の見頃をちょっと過ぎた10月下旬

尾瀬に向かう登山靴

山の紅葉は早いですね。今日はお盆ですが本屋に行ってみたら山関連の雑誌はもう紅葉特集でした。紅葉した山ならいつもはつまらない樹林帯も鮮やかで楽しくなります。良いタイミングだし、去年からずっと書こうと思っていた尾瀬のことをそろそろ書こうと思います。

登った日:2020/10/25(日)

 

最近は写真を撮るペースが落ちてアウトドアばかり行っていますが、最初の頃はアウトドアといってものんびりキャンプする程度でした。

キャンプをするうちに散歩がてら自然の中を歩きたいなと思うよりになったのですが、登山をするのはキャンプのついでで行くには大変すぎるだろうと手を出していませんでした。

それでも情報を集めていたら山頂を目指す登山だけではなく、山の中を歩くことが目的のトレッキングというのがあると知りました。

これならキャンプと組み合わせて良い具合に非日常を体験できると思い、トレッキングができる場所を探しました。

もっとも、そんなことを続けるうちに今ではすっかり登山が好きになってしまいましたが…

 

行くのは10月になるのでちょうど紅葉が綺麗で景色も良いところがないかと色々と探したのですが、そこで出てきたのが尾瀬。

聞いてはいたけど調べるほどに綺麗な景色が出てきます。

行ってみると多くの人に愛されるだけあって本当に良いところでした。

この日は草紅葉と樹木の紅葉が少し残っていて雲間からは幻想的な光が差しこむ美しい景色に出会うことができました。

 

この日は7時間歩いたのですが、これだけ長距離を歩くのはこの日が初めてです。

でも最初以外は起伏がなく、この綺麗な景色なので初心者に最適な場所でした。

 

関東の街中では紅葉といえば11月下旬くらいからですが、山の場合は9月上旬からもう紅葉シーズンです。

まさにお盆の今頃計画を立てると紅葉の中で登山ができますね。

尾瀬も9月下旬から10月が紅葉シーズンだそうです。

特に尾瀬の紅葉時期は上の写真にもあったように地面の草が色づく草紅葉というのが有名です。

この時は10月上旬に行くつもりだったけど台風が来てしまい、リスケしたので10月下旬になりました。

下旬にもなると最盛期は過ぎ、樹木の紅葉がだいぶ落ちてしまっています。

それでも綺麗だけど行くなら10月上旬までが良いでしょうね。

 

さてようやくですが登山のことを。

この日は一番メジャーなコースで鳩待峠というところから歩き始めるコースを選びました。

ここに車が数十台は停められる駐車場があるのですが、日曜なのもあってか朝9時頃にはもう満車でした。

さすが紅葉の名所です。

仕方なく峠から30分近く下った尾瀬第1駐車場という駐車場に停め、そこからバスでもう一度鳩待峠に向かいました。

無駄に往復したので登り始められたのは既に10時。

もし私と同じように尾瀬に向かう人はくれぐれも気を付けてくださいね。

 

コースは

鳩待峠 ~ 山の鼻 ~ 牛首分岐 ~ ヨッピ吊橋 ~ 竜宮 ~ 牛首分岐 ~ 鳩待峠

です。写真をたくさん撮りながら歩き、ご飯もゆっくり食べたので時間は7時間くらいでした。

 

最初の鳩待峠から山の鼻までは森の中を歩きます。

整備された木道ですが、少しだけ山道のような上り下りがあります。

 

そして最初のポイント山の鼻へ。

ここにビジターセンターがありトイレ休憩などができます。

建物の中は尾瀬の植物の紹介などがありました。この裏には食堂があります。

 

山の鼻を過ぎるといよいよ尾瀬の景色!

この日は最初だけ少し青空が見えました。

でもこの後はずっと曇り空とたまに小雨が降っていました。

青空と草紅葉だったらまた格別の景色だったでしょうね。

 

尾瀬といえばこの池塘(ちとう)が有名です。

なんだ池塘ってPCで変換できないじゃないか…

ところどころに小さな池がある、これこそが尾瀬。

 

振り返ると見える山は尾瀬の象徴的な山である至仏山です。

あそこから見下ろす景色もすごく綺麗なので次に来る時は登ってみようと思っていました。

今年は至仏山に登るのも良いかもしれない。

 

草紅葉も鮮やかさを失い枯れ色が強くなっていますがそれでも美しいこの景色。

 

そして1時間弱歩くと最初のポイント牛首分岐があります。

小さく見えるブルーシートのあたり少し先に分岐がありますが、ここで木道の修理をしていました。

 

牛首分岐でどちらに向かっても良いのですが、たまたまヨッピ吊橋方面が人が少なかったのでまずはヨッピ吊橋を目指すことにしました。

この辺りには白樺の木が綺麗です。

雪が多い場所では雪の重みでこのような形になる根曲がりの木というのを良く見ますが、これも雪の影響でしょうか。

ここは白樺が根曲がりになっていました。奥の白樺の森は普通っぽいですけどね。

 

ここが折り返し地点のヨッピ吊橋です。この頃にはちょっと疲れが。

 

折り返して竜宮に向かいます。

それまでずっと曇っているだけだったのですが、ここでたまに雲間から日が差してきました。

光が差す時間はほんの数秒~数十秒。

カメラを素早く構えてなんとか綺麗な瞬間を狙います。

 

竜宮に向かう途中。池塘と山が綺麗でした。

 

そして竜宮へ。

ここには竜宮小屋という山小屋があります。

10月下旬までの営業だそうですが、この日にはもうシーズンの営業を終了してしまっていました。

いつかは山小屋泊とかもやってみたいです。

 

竜宮からの帰路。

手間にあるのは休憩用の場所です。

こういう休憩場所が何か所も用意されているので簡単な登山飯みたいなのを作るのも簡単です。

非常に良く整備されていて改めて初心者に良い場所だと感じます。

 

ということで尾瀬でした。

この時はトレッキングできればいいやくらいに思っていたので装備はそこまで本格的じゃなく、雨具や食料などをちゃんと用意した程度でした。

十分に自然の中を歩く楽しさを感じられたと思います。

この時から本格的に登山もやりたいと思って、今は結構道具を揃えてしまいました。

いきなり危険のある登山まではできないけど歩いてみたいと思っている人がいたらぜひ尾瀬に行ってみてください。

 

最後に帰りの第一駐車場横にある橋の上から。

楽しかったけどこの時にはかなり疲れていました。

裏磐梯キャンプと五色沼写真散歩

何気ないことをたくさん書けるようにブログを追加しました。

ガッツリ撮影のブログとは別にしてこちらにはキャンプや日常で撮ったスナップ写真を載せていきます。

記念すべき最初の投稿は休暇村裏磐梯キャンプ場と翌日の五色沼散策から。

 

キャンプブームに乗っかるわけでもないのですが最近はキャンプにハマってます。

今はもう何度か行ってるけど最初のソロキャンプの思い出を載せていきます。

場所は福島の裏磐梯にある休暇村裏磐梯キャンプ場。

有休を取って平日に行ったので貸し切り状態でした。

フリーサイトは広い草原のようなサイトが広がっています。

草原の中に絵になる木がぽつんと立っていたのでここをキャンプ地としました。

ここのキャンプ場はトイレも綺麗だし近くに川もあってとても良いところです。

結構広いのですが実は途中でちょっと迷って車を切り返したら溝に落ちてハマりました。

ホテルの方にけん引してもらって何とか抜け出したんですが、初キャンプで結構ヒヤリとする体験です。

 

そして翌日はキャンプ場からすぐのところにある五色沼へ。

キャンプも楽しみでしたが今回の一番の目的はここ。

下調べでは五色沼の名前の通り綺麗な色の湖がたくさんあるというので楽しみにしていました。

実際行ってみたら本当に水の色が鮮やかです。

バスクリンを入れたみたいな色でした。

不思議。

 

なぜこんな色になるのか気になりますが理由ははっきりと書かれていませんね。

なんか論文っぽいのがあったけどこれによると火山の噴火で沈殿物に酸化鉄があり、その酸性の水と

近くの温泉から来る塩分の多い水が徐々に混ざってなるとか。

裏磐梯五 色 沼 の 水質 と水の 色

世界で鮮やかな色をした湖を見ると中国の九寨溝は石灰の成分、

アメリカのイエローストーン国立公園はバクテリア、

他にも岩から溶け出した細かい粒子によるなど色々あるようですが、

後で書く青沼なんかは葉っぱが白くなっているから九塞溝のように石灰なのかなーと思ったりしていました。

 

さて、五色沼ですがこれは1つの湖とかではなく、3.6kmの「五色沼自然探勝路」という道沿いにいくつかの湖が点々と存在しています。

私は桧原湖側から行きました。

後で知ったけど逆の経路で行く人の方が多いみたいですね。

 

最初に見えてくるのは柳沼。

水の色も普通でこの時までは普通の湖という印象です。

 

この時はまだ紅葉し始めくらいだったのですが、紅葉の時期になればとても綺麗だろうと想像できる美しい風景でした。

 

柳沼を過ぎると次に見えるのが青沼です。

ここが一番鮮やかで綺麗です。

 

そんなに彩度を上げてるわけではないですがこの見事な青色。

エメラルドグリーンですが日本では緑のことも青と言いますよね。

こんな鮮やかな湖があったのかと衝撃でした。

この美しさを見て来て良かったなーとしみじみ感じます。

ちなみにこの青沼では周辺の木の葉が白くなっていました。

不思議な現象です。

石灰か何かだろうと思ってたけど、さっきの論文みたいなものからすると塩分なのでしょうか。

不思議だけどこれも普段見られない幻想的な風景でした。

 

青沼の次は瑠璃沼。

ここは水の色も地味です。

沼の向こうに見えるのは磐梯山だそう。

水の色は普通でも磐梯山をバックに見られると思うとこれもまた美しい風景です。

 

次は探索路の真ん中あたりにある五色沼で2番目に大きいという弁天沼。

大きさは2番目ですが1番大きい毘沙門沼は水の色が普通だったので、見応えある沼という点ではここが一番かもしれません。

 

弁天沼の手前には鮮やかな水に沈む倒木が。

ファンタジー系ゲームの世界のようです。

 

次は竜沼というのがあるようでしたが地味で気づかず。

そのままみどろ沼に行きました。

今までの見るからに美しい色とは違ってみどろというだけあってどんよりした印象がありますが、

この短い距離で様々な色の水があることに驚きます。

 

さて、この次に赤沼というのがあったのですがうっかり写真を撮り忘れました。

せっかく行ったのにもったいない。

 

そして最後は最大の沼の毘沙門沼。

今までの沼が鮮やかだったので地味な印象を受けてしまいます。

でもここも沼の向こう側には磐梯山が見えています。

ここはボートにも乗れるようで五色沼を代表する場所ですね。

 

 

最大というだけあって毘沙門沼を一周するだけでも結構な距離です。

でも周りには綺麗な景色が広がっていました。

ここまでたどり着く頃には日も傾き始めていました。

夕陽に染まった湖畔はバルビゾン派の画家たちが描いた絵のようでした。

 

 

 

そんな感じで来た道を戻ります。

最後に名もない沼を。

たくさんの鮮やかな沼があって本当に綺麗な場所でした。

出かけるなら五色沼おすすめです。

五色沼_柳4